FXコラム

マーケット情報

今週の相場観:2016年12月第4週

欧米を中心にホリデイシーズンのため、今週は市場参加者が減りボラティリティの上昇が予想されます。

相場に影響を与えるイベントとしては、今日午前中の日銀会合と今夜のFRB議長講演のみ。ほぼ出尽くしたと言えるため、今週はポジション調整の動きが中心になりそうです。

 

市場予想を超える利上げペース

先週は再びドルが全面高となった一週間でした。米国の水曜日午後に発表されたFOMCでは、政策金利は0.25%引き上げられ、0.75%へ。実に1年ぶりの利上げとなりましたが、そのこと自体は堅調な米経済指標と、ほぼ完全雇用に近い現在の低失業率を考慮すれば当然の結果であり、市場の予想通りでした。

しかし、一部FOMC理事が政策金利の見通しを上方修正したため、米国国債の金利が急上昇。各国金利との金利差拡大観測が台頭したことで、米ドルが主要通貨に対して高騰しました。今までは2017年の利上げ回数は2回の織り込みでしたが、3回へ修正といったイメージでしょうか。

NY火曜引けから水曜引けの水準で言いますと、ドル円では 115円前半から117円前半まで、ユーロドルでは1.06前半から1.05前半までドル高が進みました。その後も週末にかけて、米国金利は上昇。それに伴い、米ドルも上値を伸ばしてドル円は 一旦119円直前まで買われ117円前半、ユーロドルでも一旦1.04を割り込む水準まで売られた後、1.04台半ばまで小幅買い戻されて週末を迎えました。

お休みムードだが、ドル高は変わらず?

今週はクリスマス休暇週であり、欧米の市場参加者が極端に減ることから、ポジション調整なども見られると思われ、米ドル高も小休止するのではと考えます。しかし、目先は力強い米ドル高トレンドには逆らわない方が賢明と言えそうです。

米国国債の金利上昇について

さて、現在の米ドル高を牽引する米国国債の金利上昇ですが、いったい何が起こっているのでしょうか?

一部報道によれば、中国やサウジアラビアといった、米国債の主要購入国であった対米貿易国が外貨準備で保有している米国債を自国通貨買介入のために売却しているのでは?との観測が出ています。実際、先週発表された米国財務省の米国債保有国ランキングのデータでは、中国は再度日本に1位の座を明け渡しています。また、サウジアラビアも保有額が減少しています。

出典:アメリカ財務省データはこちら

今までは米国との貿易を通じて得た米ドルを使って、中国やサウジアラビアを含む産油国は米国債を購入していました。しかし、トランプ政権は今までのグローバリズムから、保護主義的な貿易へ大きく舵を切る可能性があります。中国製品へ関税を課す、または国内のシェール企業による石油生産を奨励し石油の輸入を減らす、といった国内回帰の政策は今までの貿易黒字国の貿易収支を悪化させ、おそらくは今まで主要な米国債の買い手であった中国・産油国の買い意欲が弱まるといった結果を招くのではないでしょうか。

海外勢の米国債への買い意欲が弱まる + 国内では財政拡大で財政赤字拡大(国債発行額を増やす必要) ⇒ 米国債の金利がさらに上昇するリスク⇒米ドル高

という構図が起こるかもしれません。一方で、金利が上昇すれば、当然のことながら企業の資金調達コストが上昇するので、いずれ株価が調整するリスクに市場の目が行くと思います。したがって、上記構図のような金利高、ドル高が永遠に続くわけではないというのも確かです。新政権の通商政策と、金利動向が今後も注目ポイントですね。

 

とはいえ、しばらくはドル高リスクに備えた方が良さそうです。それでは皆さま、良いHolidayシーズンを!